栄養士の基礎知識

栄養教諭とは?仕事内容・職場での役割・必要な免許も解説

栄養教諭とは?仕事内容・職場での役割・必要な免許も解説

かつて学校で働く管理栄養士や栄養士は、「学校栄養職員」として、主に給食の管理を担っていました。しかし、2005年度に栄養教諭制度がスタートしたことで、教壇に立って子どもたちに栄養について直接教えることができるようになりました。学校における食の専門家としてより深く子どもたちとかかわれる栄養教諭は、管理栄養士や栄養士の資格を活かしながら、食育を通して社会貢献ができるやりがいのある仕事です。

この記事では、栄養教諭の仕事内容や学校での役割、必要な免許、資格のほか、学校栄養職員との違いについて詳しく解説します。

【この記事でわかること】
●栄養教諭は「食の専門家」として、子どもたちに食育指導ができる。
●栄養教諭を目指すには管理栄養士や栄養士の資格に加え、栄養教諭免許の取得が必要になる。
●栄養教諭は子どもを指導するだけでなく、その家族にも影響を与えるため、「世代を超えた食育」に貢献できる。

管理栄養士の新着求人をチェック!

栄養教諭の仕事内容と役割

栄養教諭制度とは、2005年度より「食育の推進」を目的として開始され、小・中学校に勤務する管理栄養士や栄養士が、教員として児童や生徒の教育に携わることができる制度です。栄養教諭の主な仕事内容は、大きく分けて「食に関する指導」と「学校給食の管理」になります。これらはそれぞれ独立した業務ですが、相互に連携することによって、より高い教育効果が得られる特長があります。

食に関する指導

栄養教諭の重要な業務のひとつが、生徒たちに食に関する指導をすることです。
単に給食を提供するだけでなく、児童や生徒が健康的な生活習慣や正しい食の知識を身につけられるよう、指導することが求められます。また、ほかの教員や保護者、地域の関係機関などと連携を取りながら、指導内容をより効果的に展開するといった業務も担います。

<食に関する指導の主な業務例>

●偏食傾向、肥満傾向、食物アレルギーなどがある児童・生徒に対して、個別に食に関する指導やアドバイスをする
●給食の時間や学級活動、授業などの中で、クラス全体を対象に食の重要性を教える
●学級担任や教科担任、保護者、地域の関係機関などと連携し、食に関する情報の収集や共有をする

学校給食の管理

栄養教諭のもうひとつの役割は、学校給食の管理です。安全で栄養バランスのとれた給食を通じて、児童や生徒の健康を支える役目を担います。具体的には、学校給食の計画や献立の作成、食材の選定、調理現場の衛生指導など、給食運営に関する幅広い業務を担当します。

<学校給食の管理の主な業務例>

●学校給食の基本計画の作成
●季節や栄養バランスを考慮した献立の作成
●給食食材の選定や発注、保管の管理
●調理施設や設備の衛生管理や指導
●調理スタッフの健康観察、および食品衛生・配食の指導
●検食の実施、および検査用保存食の管理

食に関する指導と給食管理の連携で生まれる「実践的な食育」

「食に関する指導」と「学校給食の管理」を一体的に展開することも、栄養教諭に求められる重要な役割です。例えば、地元の食材について学んだ日に、その食材を使った料理を給食に取り入れるなど、授業と給食をつなげる工夫を通した「実践的な食育」を行います。

このように、給食を「生きた教材」として活用し、学びの内容が生活に結びつけば、子どもたちの食への関心や理解を自然と深めることができます。

関連情報:学校で働く栄養士・管理栄養士のお仕事とは?

栄養教諭と学校栄養職員(給食職員)の違い

学校現場にはもともと、給食の管理や運営を担う学校栄養職員(給食職員)が配置されてきました。しかし、2005年度に栄養教諭制度が導入されたことにより、食育を行う教員職が新たに加わりました。どちらも食に関する専門職ではありますが、大きな違いは「教員免許を持ち、教育活動にかかわるかどうか」という点にあります。
ここからは、栄養教諭と学校栄養職員それぞれの特長や役割について、具体的に見ていきましょう。

栄養教諭とは、食に関する教育活動も行う教員

栄養教諭とは、教員免許を持ち、食に関する教育者としての側面もある職種です。栄養教諭になるには、管理栄養士または栄養士の資格に加えて、大学などで教職課程を履修し、「栄養教諭免許状」を取得する必要があります。
学校内では授業や課外活動などを通じて、児童・生徒に食育を行うほか、給食の計画や栄養管理も担当します。とくに、食物アレルギーへの対応や肥満・偏食への配慮など、個々の児童・生徒への支援が求められる場面も増えており、教育現場の中で重要性が高まっている職種といえるでしょう。

関連情報:「人と人が繋がり合う。それが僕の仕事の理念」子どもの食に関わる人たちの架け橋になった栄養教諭
関連情報:食育は心を育み、命を救う教育。若き栄養教諭が授業を通じて子どもに伝えるメッセージ

学校栄養職員(給食職員)とは、給食管理に特化した専門職

学校栄養職員とは、教員免許を必要としない学校で働く管理栄養士または栄養士のことで、給食の管理業務に特化した専門職です。主な業務は、栄養バランスを考慮した献立の作成や食材の発注、調理場の衛生管理などで、児童・生徒たちとの直接的なかかわりはほとんどありません。
教育活動にはかかわらず、あくまで給食の「実務担当者」として、学校給食を支える役割を担っています。

栄養教諭と学校栄養職員の職種選びのポイント

栄養教諭と学校栄養職員には「教育にかかわるかどうか」で明確な違いがあります。例えば、「子どもたちに食の大切さを直接伝えたい」「教育活動にも積極的にかかわりたい」といった人には、栄養教諭が適しているでしょう。一方で、栄養管理や調理・衛生の管理などの実務スキルを活かした現場で活躍したい人には、学校栄養職員が向いています。

学校で働くことを目指す希望する場合は、自分のキャリアビジョンに合わせて、どちらの職種が適しているか検討してみることをおすすめします。

栄養士の新着求人をチェック!

栄養教諭の免許の種類

栄養教諭免許は、ほかの教員免許と同じく、「専修免許状」「一種免許状」「二種免許状」の3種類に分かれています。この3つの区分は、取得者の学歴や保有資格、取得した単位数などによって異なり、それぞれに明確な条件が設定されています。
そのため、栄養教諭を目指す人は、自身の学歴や資格状況をもとに、どの免許が取得可能かを事前に把握することが大切です。

■栄養教諭免許の種類と必要な要件

免許の種類 学歴要件 必要資格 必要単位数
専修免許状 修士の学位(大学院修了程度) 管理栄養士免許 一種免許状に必要な22単位+専修免許状に必要な24単位
一種免許状 学士の学位(大学卒業程度)※管理栄養士養成施設(4年制の専門学校)卒業も含む 管理栄養士免許または管理栄養士養成課程修了(+栄養士免許) 一種免許状に必要な22単位
二種免許状 準学士の称号(短期大学卒業程度)※栄養士養成施設(2年制以上の専門学校等)卒業も含む 栄養士免許 二種免許状に必要な14単位

参考:文部科学省「資料4‐2 栄養教諭免許制度の概要

なお、3種類の免許のうち「二種免許状」は、管理栄養士の資格が不要で、栄養士免許のみで取得可能なため、比較的早い段階で取得ができます。すぐに栄養教諭を目指したい人や働きながらステップアップを目指したい人は、まず「二種免許状」の取得を目指すという選択肢もあります。

栄養教諭の受験者数・採用者数・合格倍率のデータ

2024年度の栄養教諭採用試験は、競争率(採用倍率)が9.2倍と高い水準となり、前年度の8.8倍と比較してやや上昇しました。
一方で、受験者数は1,588人と前年度より66人減少。採用者数も173人と、前年度より16人少なくなっており、全体として競争の厳しさが増している傾向にあります。近年では競争率が9~10倍前後で推移しており、栄養教諭は安定して人気の高い職種といえるでしょう。

■公立学校の栄養教諭の受験者・採用者・競争率(採用倍率)
公立学校の栄養教諭の受験者・採用者・競争率(採用倍率)
参考:文部科学省「公立学校教員採用選考試験の実施状況

<栄養教諭の受験者数・採用者数・合格倍率のデータ>

●受験者の新卒、既卒の割合
●採用者の新卒、既卒の割合
●採用者の学歴別の割合

受験者の新卒、既卒の割合

文部科学省「令和6年度公立学校教員採用選考試験の実施状況(第1~13表)」によると、栄養教諭の受験者に占める新卒の割合は40.2%、既卒が59.8%でした。この結果から、栄養教諭試験の受験者は、新卒・既卒を問わず、幅広い層が受験していることがわかります。
栄養教諭は、大学などの在学中に目指す進路として挑戦するだけでなく、卒業後に実務経験を積んでから改めて採用を目指すルートも広く選ばれている職種といえるでしょう。

採用者の新卒、既卒の割合

同じく、文部科学省「令和6年度公立学校教員採用選考試験の実施状況(第1~13表)」によると、2024年度の栄養教諭採用者のうち、新卒は32.4%、既卒は67.6%と、既卒の割合が大きく上回る結果となりました。この傾向の背景には、既卒者が持つ食育や給食管理などの実務経験が、採用試験において評価されやすいことが考えられます。とくに、学校や福祉施設、保育園などでの勤務経験があると、面接や実技試験、小論文といった選考課程でもアピールしやすく、即戦力として期待されやすいという強みがあります。

そのため、新卒で不採用になったとしても、実務経験を積んだうえで再チャレンジすれば、合格の可能性は十分にあるといえるでしょう。経験をキャリアの一部として前向きに捉え、職歴を積み重ねていくことも、栄養教諭を目指す有効なルートのひとつです。ただし、自治体によっては、栄養教諭の採用試験に年齢制限を設けている場合も多いため、事前に募集要項を確認することが大切です。

採用者の学歴別の割合

文部科学省「令和6年度公立学校教員採用選考試験の実施状況(第1~13表)」によると、栄養教諭採用者の学歴の割合は、下記のようになっています。

<学校給食の管理の主な業務例>

●一般大学・学部:86.1%
●短期大学など:11.6%
●大学院:1.7%
●国立教員養成大学・学部:0.6%

このように、採用者の8割以上が一般大学・学部卒で占められており、主流の進路であることがわかります。ただし、短期大学などの出身者の採用実績も一定数あり、栄養教諭は多様な学歴から挑戦できる職種といえるでしょう。
将来的に栄養教諭を目指す場合は、自分に合った進路ルートを選び、教職課程や実務経験の積み重ねを意識することが大切です。

栄養教諭免許の取得方法

栄養教諭になるためには栄養教諭免許状の取得が必要ですが、取得方法は現在の資格や学歴によって異なります。ここでは、「管理栄養士や栄養士の資格の有無」や「教員免許の資格の有無」「無資格」など、代表的な4つのケースを中心に、取得ルートを解説します。

■栄養教諭免許の取得方法
栄養教諭免許の取得方法

管理栄養士や栄養士の資格があり、学校栄養職員としての勤務経験がない場合

まずは、管理栄養士や栄養士の資格はあるものの、学校栄養職員としての勤務経験がない場合の免許取得方法を紹介します。この場合、栄養教諭を得るには、栄養教諭免許課程を設けている学校へ再入学するか、もしくは科目履修生として必要な単位を取得する必要があります。

ご自身の卒業した学校が栄養教諭の認定校であれば、再入学や科目履修がスムーズに進む可能性もあります。入学金の割引などが適用される場合もあるため、まずは母校に問い合わせてみるといいでしょう。

管理栄養士や栄養士の資格があり、学校栄養職員の勤務経験や、ほかの教職員免許を持っている場合

次に、すでに管理栄養士や栄養士の資格がある、あるいは、ほかの教職員免許を取得している場合について紹介します。この場合は、大学などへの再入学は必須ではなく、免許認定講習と教職員検定を受けることで栄養教諭の免許を取得可能です。
ただし、必要な単位数や講習内容は、勤務経験や保有している教職員免許の種類によって異なります。そのため、具体的な手続きについては、勤務先の学校や自治体の教育委員会に事前確認するといいでしょう。

教員免許を持っていて、栄養士免許を持っていない場合

すでに教員免許を取得しており、栄養士免許を持っていない場合は、栄養士養成施設に通って、栄養士免許を取得する必要があります。さらに、養護教諭など、特定の教員免許を持っている場合は、履修すべき科目が一部免除される可能性もあるでしょう。
そのため、進学を検討している学校に、自身が保有している教員免許の種類を事前に伝えたうえで、必要な履修科目や取得までの流れについて確認するようにしてください。

栄養士資格も教員免許も持っていない場合

栄養士資格と教員免許、どちらも持っていない人が、栄養教諭を目指したい場合は、栄養教諭免許状を取得できる専門学校、短大、大学などに通う必要があります。
とくに、現在は高校生で将来的に栄養教諭を目指す人は、栄養教諭課程が設置されている進学先を事前に調べておくと、免許取得までスムーズに進むでしょう。

管理栄養士の新着求人をチェック!

栄養教諭として働くメリット・やりがい

栄養教諭は、教育現場において児童・生徒たちの「食と健康」を支える重要な役割を担います。管理栄養士や栄養士として専門知識を活かしながら、教壇に立ち、子どもたちの成長を見守れることは、大きなやりがいにつながります。また、公立学校で地方公務員として働く場合は、安定した働き方ができる点も大きな魅力です。
ここでは、栄養教諭として働くことで得られる主なメリット、やりがいについて紹介します。

月給が平均約31.8万円と栄養士全体の平均よりも高い

文部科学省「学校教員統計調査」(2022年度)によると、小学校で働く栄養教諭の平均月給は、約31.8万円です。これは、小学校教員全体の平均月給32.2万円とほぼ同水準であり、給与面でもほかの教員と大きな差はありません。

さらに、厚生労働省「令和6年賃金構造基本統計調査」によれば、栄養士全体の平均月収は約25.8万円です。これと比較すると、栄養教諭の給与は約6万円高くなっています。

加えて、公立学校で働く栄養教諭であれば地方公務員となるため、定期昇給制度により、年齢や勤続年数に応じて着実に給与が上がっていくのも大きな魅力です。また、賞与(ボーナス)は年2回支給されるほか、各種手当も整備されており、ライフステージが変化しても働き続けられる環境が整っています。

児童・生徒と直接かかわり、教育を通して社会貢献ができる

栄養教諭として働く大きな魅力は、児童・生徒と直接かかわりながら「食」を通じた教育活動ができることです。ただ知識を伝えるだけでなく、授業や給食指導、個別相談などを通じて、児童・生徒たちの成長を身近に感じられることは、大きなモチベーションになるでしょう。

また、子どものころに身につけた食の知識や習慣は、大人になってからの健康管理や生活習慣病予防に大きな影響を与えます。その知識は家庭内にも広がり、将来的には保護者や家族の健康にも良い影響を与え、「世代を超えた食育」に貢献できる大きなやりがいもあります。

栄養教諭として働くデメリット

栄養教諭には、メリットややりがいがある一方で、注意すべきデメリットもあります。とくに、業務負担の大きさや、勤務先の配置状況は、働き方やキャリア設計に影響を与える要素となります。
ここからは、栄養教諭として働く際に知っておきたい、2つのデメリットについて解説します。

業務量が多く、孤独を感じやすい

栄養教諭は、多くの場合、1校につきひとりの配置になっており、校内に同じ職種の同僚はいないことが一般的です。そのため、食育の授業や給食の管理、調理スタッフへの衛生指導、職員会議・学校行事への参加など、すべての業務をひとりでこなす必要があります。

さらに校内に相談できる同職種の仲間や上司がいないため、専門的な悩みや改善策を相談できる環境がなく、孤独感を感じやすいといったデメリットもあります。

ただし、近年は自治体や教育委員会が研修や勉強会を主催し、栄養教諭が交流できる場も少しずつ整備されています。安心して働くための準備として、事前に各自治体のサポート体制や連携の仕組みを確認しておくといいでしょう。

希望する自治体に配置がない場合もある

栄養教諭は、全国どこにでも配置されているわけではなく、採用の機会や勤務地が限定される点に注意が必要です。栄養教諭の配置は、法律上「必ず置かなければならない職種(必置)」ではなく「設置は自治体の判断にまさせられている職種(任意設置)」のため、全国すべての自治体にポジションがあるわけではありません。

とくに小規模な自治体や予算の限られた地域では、栄養教諭のポストがないケースもあります。そのため、事前に希望する自治体の教員採用試験情報を調べておくことが重要です。

栄養教諭は児童・生徒の未来にもかかわるやりがいのある仕事

栄養教諭は、学校における「食の専門家」として、教育と栄養の両面から子どもたちにかかわることができる唯一の専門職です。授業や給食指導を通じて、正しい食の知識や生活習慣を伝えることは、子ども自身の将来だけでなく、家庭や地域、次の世代にも広がる可能性もあります。
食と命をつなぐ教育の担い手として、栄養教諭はこれからの社会において、ますます欠かせない存在となるでしょう。

栄養士のお仕事に登録する!

よくある質問

栄養教諭の仕事内容は?

栄養教諭の主な仕事内容は、大きく分けて「食に関する指導」と「学校給食の管理」になります。これらはそれぞれ独立した業務ですが、相互に連携することによって、より高い教育効果が得られるのが特長です。

栄養教諭の免許の種類は?

栄養教諭免許は、ほかの教員免許と同じく、「専修免許状」「一種免許状」「二種免許状」の3種類に分かれています。この3つの区分は、取得者の学歴や保有資格、取得した単位数などによって異なり、それぞれに明確な条件が設定されています。
二種免許状のみ、管理栄養士資格を持っていなくても、栄養士資格があれば取得可能です。

栄養教諭免許の取得方法は?

栄養教諭免許の取得方法は、現在の資格や学歴によって異なります。
管理栄養士や栄養士の資格を持っていて、学校栄養職員としての勤務経験がない場合は、栄養教諭の免許を取得できる学校へ再入学するか、科目履修生として必要な単位を取得します。一方、管理栄養士資格や栄養士の資格があり、学校栄養職員としての経験や、ほかの教職員免許を取得している場合は、免許認定講習と教職員検定を受けることにより栄養教諭の免許を取得可能です。

教員免許があり、栄養士免許がない場合は、栄養士養成施設に通い、栄養士免許を取得する必要があります。栄養士資格も教員免許も持っていない場合は、栄養教諭免許を取得できる栄養士の養成施設に通いましょう。現在、高校生で栄養教諭になりたい場合は、栄養教諭の免許が取得できる専門学校や短大、大学に通う必要があります。

学校へ転職希望の栄養士さんへ

『栄養士のお仕事』にはさまざまな求人情報を掲載しています。
学校の求人情報をチェックしたい人は以下のボタンから!

学校の栄養士・管理栄養士の求人を見る

栄養士の就職・転職なら「栄養士のお仕事」におまかせ!

栄養士/管理栄養士の転職をサポートする『栄養士のお仕事』にはさまざまな求人情報を掲載しています。
あなたにピッタリの求人や好条件の非公開求人などもあるので、気になる方は下の画像をクリック!
栄養士のお仕事に登録する!

ABOUT ME
栄養士のお仕事Magazine編集部
栄養士のお仕事Magazineでは、栄養士・管理栄養士の方々に向けて情報を発信しております。 寄稿希望・取材依頼・お問い合わせなどございましたら、media@eiyoushi-shigoto.comまでどうぞ。