キャリアアップ・資格

【年代・都道府県別】管理栄養士の平均年収を一覧で紹介!給料が低いって本当?

本記事では、管理栄養士の年収を年代別や都道府県別にわけて紹介します。管理栄養士の平均年収は約390万円とされていますが、実際の年収は勤務先などによって異なるため、あくまで参考として考えておきましょう。

また、管理栄養士は給料が低いといわれることもありますが、一概にそうとはいいきれません。年収をアップさせるポイントも紹介しているため、ぜひご確認ください。

【この記事でわかること】
・管理栄養士の年収は職種や業界、勤続年数などで異なる
・医療従事者と比較すると管理栄養士の年収は低い傾向だが、業界や職種によって異なるため一概に低いとはいえない
・関連資格の取得やスキルを磨くなどで年収アップが期待できる

【監修者コメント】
年収アップを目指して転職する場合、即戦力としての実力を求められることがあります。就職先の規模によっては、ひとりで幅広い業務を担わなければならないことも。未経験の分野に挑戦するときは、どのようなスキルや経験が必要かリサーチしておきましょう。転職後に後悔しないよう、年収だけでなく自分のキャリアパスを考えておくことも大切です。

管理栄養士の新着求人をチェック!

管理栄養士の平均年収はいくら?

一般的に年収とは、1年間の総支給額を指します。基本給、通勤手当などの手当各種、賞与などが含まれています。

令和5年賃金構造基本統計調査」によると、全国の管理栄養士の年収は約390万円でした。

同統計では「栄養士」と記載されており、管理栄養士・栄養士の区別はされていないと考えられるため、参考程度に見ておきましょう。管理栄養士は国家試験に合格しなければならない国家資格です。一方、栄養士は養成施設を卒業と同時に取得できるものであり、資格の難易度によって年収が異なると考えられます。

管理栄養士の平均賞与(ボーナス)

令和5年賃金構造基本統計調査」によると、管理栄養士の平均賞与(ボーナス)は、73万1,700円でした。

男女別で比較すると次のとおりになります。

  • 女性の場合:67万6,400円
  • 男性の場合:78万7,000円

国税庁が調査した「令和4年民間給与実態統計調査」によると、他職種の平均賞与は、男性が92万円、女性が44万円であることがわかりました。

管理栄養士以外の職種の場合、男性のほうが管理職など役職を与えられるケースが多いため賞与が上がることが考えられます。一方、管理栄養士の場合は性別を問わず、資格や経験が重視されるため、男女差が少ないといえます。

管理栄養士の初任給

管理栄養士の初任給は、約20〜22万円が相場です。「令和5年賃金構造基本統計調査」では、1〜3年目の管理栄養士と考えられる20〜24歳の栄養士の月収が約23万円でした。

初任給以降、経験や勤続年数を重ねることで月収があがっていくといえるでしょう。

【年代別】管理栄養士の年収

年代別の管理栄養士の年収は、次のとおりです。
年代別管理栄養士の平均年収

 

年代 年収
20~29歳 約332万円
30~39歳 約428万円
40~49歳 約450万円
50~59歳 約515万円
60~69歳 約405万円

※参考:政府統計の総合窓口「令和5年賃金構造基本統計調査」

年代があがるごとに年収が増え、40代〜50代が年収のピークになる傾向があります。40代〜50代の管理栄養士は、実務経験が豊富にあり、教育担当や管理者など役職が付く年代と考えられます。そのため、役職手当などにより年収があがるといえるでしょう。

栄養士の新着求人をチェック!

【雇用形態別】管理栄養士の年収

ここでは「栄養士のお仕事」で掲載している求人情報をもとに、雇用形態別の管理栄養士の平均年収を紹介します。

雇用形態 年収
正社員 310万円
契約社員 260万円
非常勤・パート 230万円

※参考:栄養士のお仕事

正社員の場合、資格の手当や賞与などがもらえるケースがあるため、年収が高い傾向があります。非常勤・パートに関しては扶養控除などを考慮して、勤務時間をあえて短くする人もいるため、年収が低い傾向です。

【都道府県別】管理栄養士の年収

都道府県ごとの管理栄養士の平均年収を紹介します。地域ごとの最低賃金や平均勤続年数の傾向によって高低差が生まれることが考えられます。自分が勤務する地域の管理栄養士の平均年収を確認してみましょう。

北海道・東北地方

北海道・東北地方の平均年収は、次のとおりです。

都道府県 平均年収
北海道 約350万円
青森 約280万円
岩手 約380万円
宮城 約330万円
秋田 約350万円
山形 約340万円
福島 約410万円
新潟 約420万円

北海道・東北地方では、新潟県の平均年収が比較的高いことがわかります。

新潟県は北海道・東北地方のなかで、平均勤続年数が約15年と比較的長く、勤続年数によって昇給するため平均年収が高いと考えられます。

【都道府県別】管理栄養士の年収 に戻る

関東地方

関東地方の平均年収は、次のとおりです。

都道府県名 平均年収
茨城 約400万円
栃木 約380万円
群馬 約390万円
山梨 約390万円
長野 約360万円
埼玉 約390万円
千葉 約360万円
東京 約440万円
神奈川 約420万円

関東地方では、東京都の平均年収が比較的高いことがわかります。

東京都は日本の首都であり、中枢となる病院や企業などが多くあります。大規模な医療機関や大手企業では、役職のある仕事に就ける機会もあるため、平均が高くなることが考えられます。また、最低賃金が全国で最も高いことも影響しているでしょう。

【都道府県別】管理栄養士の年収 に戻る

北陸・東海地方

北陸・東海地方の平均年収は、次のとおりです。

都道府県 平均年収
富山 約360万円
石川 約380万円
福井 約370万円
岐阜 約360万円
静岡 約390万円
愛知 約440万円
三重 約390万円

北陸・東海地方では、愛知県の年収が特に高い傾向が見られます。

愛知県は北陸・東海地方のなかで最も大きな都市であり、勤務先が多岐にわたるため、平均値が上がっていることが考えられます。また、同エリア内で最低賃金が最も高いため、平均年収も高くなっている可能性があります。

【都道府県別】管理栄養士の年収 に戻る

近畿地方

近畿地方の平均年収は、次のとおりです。

都道府県名 平均年収
滋賀 約340万円
京都 約350万円
大阪 約420万円
兵庫 約370万円
奈良 約390万円
和歌山 約470万円

近畿地方では、和歌山県の平均年収が特に高いようです。

和歌山県は全国的に見ても平均年収が最も高い地域です。和歌山県の栄養士の平均勤続年数は約19年となっており、ほかの都道府県に比べて特に長い傾向があります。勤続年数が伸びるほど、昇給やスキルアップの機会が多くなるため、年収が高まるでしょう。

【都道府県別】管理栄養士の年収 に戻る

中国地方・四国地方

中国地方・四国地方の平均年収は、次のとおりです。

都道府県名 平均年収
鳥取 約330万円
島根 約380万円
岡山 約360万円
広島 約390万円
山口 約410万円
徳島 約310万円
香川 約380万円
愛媛 約380万円
高知 約370万円

中国地方・四国地方では、山口県の平均年収が比較的高いことがわかります。同地方で特に大きな都市である広島県は次点で高い金額です。

山口県は、広島県と月給額はあまり変わりませんが、平均勤続年数が10年を超えており、賞与額が高い傾向があるため、年収が高くなっています。また、同地方では人口減少率や高齢化率が高い地域が多く、高齢者施設や病院でのニーズが増加しています。人員を確保するために給与を向上させていることもあるでしょう。

【都道府県別】管理栄養士の年収 に戻る

沖縄・九州地方

沖縄・九州地方の平均年収は、次のとおりです。

都道府県名 平均年収
福岡 約370万円
佐賀 約400万円
長崎 約430万円
熊本 約350万円
大分 約420万円
宮崎 約390万円
鹿児島 約330万円
沖縄 約380万円

沖縄・九州地方では、長崎県の平均年収が比較的高いようです。長崎県は勤続年数が約16年となっており、沖縄・九州地方のなかで最も長い傾向です。勤続年数が長いことで、昇給するため平均年収が高いことが考えられます。

※参考:政府統計の総合窓口「令和5年賃金構造基本統計調査」

【都道府県別】管理栄養士の年収 に戻る

【業界別】管理栄養士の年収

管理栄養士は病院や介護施設、保育園など、さまざまな業界で活躍できる職種です。業界ごとの平均年収を確認してみましょう。

 

業界 平均年収
医療(病院・クリニックなど) 約360万円
介護・福祉(介護や障がい福祉施設など) 約260万円
教育(保育園や学校など) 約300万円

※参考:栄養士のお仕事

業界別に平均年収を比較すると、医療業界の金額が特に高いことがわかります。医療業界では、栄養学の知識だけでなく、医療に関する専門知識も必要となります。病態に応じた食事療法や栄養管理などが治療に影響を及ぼすこともあり、責任の大きさが給与に反映されるケースも多いでしょう。

また、医療機関によっては、複数の管理栄養士や栄養士がチームとなって働く「栄養管理部門」などが設置されている場合もあります。その場合、チームの責任者やマネジメントなどのポジションに昇進する機会もあり、給与が高くなることが考えられます。

介護・福祉や教育の業界は、医療業界に比べて、未経験でも働きやすい傾向があるため、新卒などで入職するケースがあります。新卒で入職した場合、最初は給与や賞与が低いため年収も低めになるでしょう。

実際の年収や仕事内容は勤務先によって大きく異なるため、事前にリサーチして、自分が働くうえで重視したいことにマッチするか確認することが大切です。

管理栄養士の新着求人をチェック!

管理栄養士と栄養士の年収はどれくらい違う?

管理栄養士と栄養士の平均年収は、次のとおりです。

 

管理栄養士 約310万円
栄養士 約260万円

年収以外の管理栄養士と栄養士の違いも確認してみましょう。

管理栄養士 栄養士
免許を与える機関 厚生労働省 都道府県知事
仕事内容 ・健康な方、病気やケガを抱える方の栄養指導
・健康保持、増進を促す栄養指導
・特別の配慮を必要とする給食管理
など
・健康な方の栄養指導や給食管理など

管理栄養士は、より高度な栄養学の知識が求められ、病気やけがを患う方が適切な栄養を摂取できるように指導・管理することが役割です。栄養士と比較すると、求められる仕事内容が高度なことから、年収が高いと考えられます。

栄養士で年収アップを目指す場合は、転職以外にも管理栄養士の資格取得を目指すのも選択肢のひとつです。

関連記事:働きながら「栄養士→管理栄養士」にステップアップ!仕事との両立方法・勉強にかかった費用などリアル話を教えます!

管理栄養士が年収を上げる方法

管理栄養士が年収を上げる方法は、次の3つが挙げられます。

関連資格を取得する

管理栄養士の知識を活かしながら、関連する資格を取得し、活躍の場を広げることで年収アップを目指せる可能性があります。関連資格について、次の表を確認してみてください。

資格の名称 特徴
認定管理栄養士
  • 臨床や学校、スポーツなどさまざまな分野における栄養の専門知識と技術があると認められた資格
  • 栄養の指導を責任を持って実践できるレベルと認められた資格
  • 管理栄養士や栄養士としての実務経験が5年以上必要
  • 基幹教育において、過去5年間に60単位以上の単位を取得(基本研修、実務研修含む)
  • 栄養の指導に関する学会などに発表で1回以上、かつ3回以上参加していること
公認スポーツ栄養士
  • スポーツ選手の栄養や食事に関する自己管理能力を高めるためのサポートを行う
  • 日本栄養士会、日本スポーツ協会の共同認定による資格
  • 管理栄養士の資格があり、スポーツ栄養指導の経験(または予定)がある満22歳以上であることが条件
  • 日本スポーツ栄養学会が開催する講習会の受講が必要
  • 受講後、検定試験を合格して取得できる
栄養教諭
  • 小中学校に通う児童生徒に食育を促す学校教員
  • 児童生徒に食事や栄養を管理する能力、好ましい食習慣を身に着けてもらうことを目的に文部科学省が新設した資格
  • 専修免許状、一種免許状、二種免許状の3種類がある

関連資格を取得すると、病院や教育機関、食品メーカーだけでなく、さまざまな職場で働くことができます。年収アップを目指す場合は、関連資格の取得も検討してみましょう。

なお、栄養教諭として働くには、教員採用試験に合格する必要があります。教員採用試験を受ける際は、都道府県によって年齢制限が設けられていることがあるため、注意しましょう。

スキルアップを目指す

今よりもさらに広く深い知識を身に着け、スキルアップすることで年収アップが期待できます。

たとえば、病院給食で献立作成や発注を主な業務にしている場合は、栄養指導に関連するスキルを新たに身に着けると業務の幅が広がり、職場にとって貴重な人材となることで年収アップにつながると考えられます。

栄養指導の対象者は、大人や子ども、入院または外来の患者さまなどさまざまです。しっかりと知識を身につけ、経験を積むことで活躍の場が広がるでしょう。

勉強会や研修会、セミナーなどに参加するのもおすすめです。

待遇のよい職場へ転職する

今働いている職場よりも、待遇のよいところへ転職するのも年収アップにつながります。資格取得やスキルアップと同時、または資格取得後に転職活動を始めるとよいでしょう。

転職を目指す場合は、年収だけでなく、業務内容や働き方、福利厚生の内容などにも注目してみてください。

年収アップを目指して転職するなら「栄養士のお仕事」

栄養士のお仕事」では、管理栄養士の資格を活かせる求人を多数掲載しています。公開されていない貴重な求人もあり、自分に合った職場が見つかるかもしれません。

サービスの利用はすべて無料で、キャリアアドバイザーが希望や条件に合った求人を紹介します。面接の日程調整や諸連絡などは、キャリアアドバイザーが代行してくれるため、働いたり勉強したりしながらの転職活動が進めやすいでしょう。

入職後のギャップを回避するため、紹介する職場のよい点のほか、懸念点やリスクも可能な限り詳細に伝えています。

転職を検討されている方、非公開求人が気になる方は、ぜひチェックしてみてください。

よくある質問

管理栄養士の平均年収を教えてください

約390万円です。勤務する都道府県や職種、職場などによって異なります。詳しくは「管理栄養士の平均年収はいくら?」をご確認ください。

「管理栄養士の年収が低い」というのは本当ですか?

薬剤師や看護師、放射線技師などの医療従事者は、年収が500万円を超えているため、管理栄養士はやや低めといえます。
しかし、実際は職場や業界、勤続年数などの要素により異なるため、一概に「管理栄養士の年収は低い」とはいいきれません。

年収が高い管理栄養士の特徴を教えてください

食品メーカーに勤める管理栄養士は、年収が高い傾向があります。食品メーカーでは新商品の開発や研究、品質管理などが仕事内容であり、高度な知識と技術が求められることから、年収が高い傾向にあるといえるでしょう。

一般的には、勤続年数が長くなると年収も上がりやすいです。

栄養士の就職・転職なら「栄養士のお仕事」におまかせ!

栄養士/管理栄養士の転職をサポートする『栄養士のお仕事』にはさまざまな求人情報を掲載しています。
あなたにピッタリの求人や好条件の非公開求人などもあるので、気になる方は下の画像をクリック!
栄養士のお仕事に登録する!

ABOUT ME
下田由美
約10年間、病院・施設・保育園で幅広い年代の「食と健康」に携わってきた。その中で「食」と「心」は密接に関係していると気付く。5回の転職経験があり、ライフステージに合わせて自分に合った働き方を常に模索してきた。現在は、現場で培った経験をもとに、フリーランスとして栄養指導や記事執筆、監修などを行っている。