キャリアアップ・資格

在宅訪問の上位資格「在宅栄養専門管理栄養士」で地域の栄養ケアの一翼を担う存在に!

在宅栄養専門管理栄養士 在宅 栄養ケア 地域

「公益社団法人 日本栄養士会」は、栄養ケアサービスを自宅で受けたい要介護者や療養者の増加を想定し、2011年より「在宅訪問管理栄養士」という認定制度をスタートしました。

管理栄養士のなかでも在宅訪問型の栄養ケアスキルをもつ人を対象にしたこの資格には、「在宅栄養専門管理栄養士」という上位認定が存在します。

この記事では、すでに在宅訪問管理栄養士の認定を受けている人や在宅訪問型の栄養ケアを行う栄養士・管理栄養士の全容を知りたい人などに向けて、在宅栄養専門管理栄養士の概要を解説します。

ただし、在宅栄養専門管理栄養士の認定を受けるには、先に創設された前身である在宅訪問管理栄養士の認定をもつことが必須条件。

そのため、在宅訪問型の栄養ケアを行いたい栄養士・管理栄養士は、まずは以下の記事で在宅訪問管理栄養士についてチェックするのがオススメです。

在宅訪問管理栄養士とは?必要とされる理由や仕事内容、資格の取得方法高齢化が進む日本において、高齢者の健康管理に対するニーズが非常に高まっています。それに伴い医療サービスの多様化が進み、近年では病院に通わ...
管理栄養士の新着求人をチェック!

専門分野で活躍する在宅訪問栄養管理栄養士とは?

日本栄養士会は、「管理栄養士専門分野別人材育成事業」を推進しています。

管理栄養士専門分野別人材育成事業は、ある特定の分野に特化した知識や技術をもった管理栄養士を育成する生涯教育を行い、認定資格を設けることで管理栄養士の質向上を目的にした事業です。

在宅栄養専門管理栄養士は、管理栄養士専門分野別人材育成事業における認定のひとつ。
「一般社団法人 日本財託栄養管理学会」も共同で認定しています。

認定を受けるには、申請資格を満たしたうえで「在宅栄養専門研修」を履修し、認定試験に合格する必要があります。

個人・集団問わず、複雑かつ解決困難な重症疾患を抱えている人が対し、高度な対処法や解決策が必要な利用者に対して専門性の高い知識と技術を以て支援するのが在宅栄養専門管理栄養士の役割です。

利用者の生活に応じた在宅栄養管理を行うことでクオリティ・オブ・ライフ(QOL)の質向上や維持をはかり、地域に在宅栄養と関連する他(多)職種との連携や協働が持続するような栄養管理システムが根ざすべく活動します。

まずは申請資格をチェック

在宅栄養専門管理栄養士の資格を取得するには、以下の条件を満たしましょう。

  • 管理栄養士の資格をもっている
  • 日本栄養士会・日本在宅栄養管理学会の会員
  • 在宅訪問管理栄養士の資格をもっている
  • 以下の条件に該当する
    1. 管理栄養士として5年以上の実務経験があり、在宅療養者の栄養管理経験が3年以上あること
    2. 在宅栄養専門研修を履修していること(※後述)
    3. 厚生労働大臣によって特別食が必要と認定された在宅療養者に対し、医師の指示のもとに栄養管理を行っている。摂食嚥下機能低下・慢性腎臓病(CKD)・がんのうち、いずれかの分野に関する症例を5つ報告し、審査に通過すること
    4. 過去3年間のうち、在宅医療とそれに関連する学会・地方会・研究会で在宅栄養管理をテーマとした筆頭発表もしくは筆頭論文の発表経験が1回以上あること

    在宅栄養専門研修は認定試験の受験に必須!

    在宅栄養専門管理栄養士を取得するには、専門研修の受講が必須です。
    認定試験の受験は専門研修の履修後となるため、必ず履修する必要があります。

    2018年度の実施例によれば、研修は4日間にわたって行われました。

    研修内容は、講義・演習・実習
    実習の実施回数は、2018年度に関しては1度のみでした。

    講義では「在宅栄養管理概論」「治療で用いられる薬と食事」など、在宅栄養管理の実施に必要な知識を身につけます。

    演習に関しては、「複雑な合併症」「地域包括ケアシステム」などが、基本的に講義とセットとなっている授業が多いです。

    レポートなどの課題提出もあり、研修の最終日に認定試験の説明を受けることになっています。

    認定試験の実施日は例年12月の第1日曜日と定められています。

    なお、在宅栄養専門管理栄養士の認定期間は5年間
    5年ごとに更新する必要があるため、注意が必要です。

    栄養士の新着求人をチェック!

    地域との関わりも重要!在宅栄養専門管理栄養士の仕事

    在宅で栄養ケアを受ける必要がある重病疾患者に対し、適切な栄養管理を行うのが在宅栄養専門管理栄養士の主な仕事。

    退院後や退所後の人を対象にすることもあれば、ケアマネジャーなど介護職員からの依頼があって対応するケースもあります。

    また、栄養改善や誤嚥予防の実施、再入院の未然防止、要介護者の家族の介護負担を軽減させた実績など、在宅栄養に関する症例を発信し、その重要性を明示することも仕事のひとつです。

    在宅栄養専門管理栄養士には地域に対して在宅栄養の重要性を発信することで、在宅栄養を地域に定着させる役割があります。

    そのため、地域の栄養ケアを担うリーダー的存在として、経験の浅い在宅訪問管理栄養士に指導を行うことも。

    利用者の生活スタイルを把握しよう!必要なスキルや専門性

    利用者一人ひとりの生活環境は違っていて当然です。

    だからこそ、在宅栄養専門管理栄養士には利用者一人ひとりの生活全体を観察し、利用者の生活スタイルの特徴を把握し、それを尊重しながら対応するスキルが求められます。

    冷蔵庫の中身や食器、生活動線などの確認や食習慣の理解などが利用者の生活スタイルの把握のヒントとなるでしょう。

    利用者の生活全体を把握する必要があるため、介護職員や医療従事者など、利用者に関わる他職種の人との連携や情報共有の必要性も生じます。

    よって、他職種の人々との活発なコミュニケーションやネットワーク共有も大事なスキルです。

    在宅栄養専門管理栄養士には地域に対する貢献も求められるため、「栄養ケア・ステーション」の活用が推進されています。

    地域住民に対して栄養ケアを提供する栄養ケア・ステーションは、在宅栄養の重要性を地域に発信する役割がある在宅栄養専門管理栄養士の活動拠点となり得ます。

    地域住民との交流やその地域の栄養・食の特徴把握などにより、地域で活躍するための専門性を身に着ける必要もあるでしょう。

    まとめ

    在宅訪問管理栄養士からステップアップをはかりたい人や在宅栄養専門管理栄養士の取得が最終的なキャリアの目標という人などに向けて、在宅栄養専門管理栄養士の概要を解説しました。

    認定されたのが2017年だったため、認定者数は2017年度末時点で23人とまだまだ少ないのが現状ですが、これから発展と認知度上昇が期待されている資格・仕事でもあります。

    ◆参考:公益社団法人 日本栄養士会「在宅栄養専門管理栄養士」

    複雑かつ解決困難な栄養問題を抱える利用者の生活支援に大きなやりがいを感じる人は、在宅栄養専門管理栄養士の取得を検討してみてはいかがでしょうか。

    参考文献・サイト

  • 公益社団法人 日本栄養士会「【お知らせ】平成30年度「在宅栄養専門管理栄養士」募集のご案内」(2019年4月2日)
  • 公益社団法人 日本栄養士会「在宅栄養専門管理栄養士」(2019年4月2日)
  • 公益社団法人 日本栄養士会「在宅栄養専門管理栄養士」(2019年4月2日)
  • 公益社団法人 日本栄養士会「【お知らせ】第1回 在宅栄養専門管理栄養士<専門研修及び認定試験>」(2019年4月2日)
  • 介護保険やシルバー市場の動向・展望など幅広い情報の専門新聞「栄養・食支援で結果出す『在宅栄養専門』 管理栄養士」(2019年4月2日)
  • 公益社団法人 日本栄養士会「平成30年度在宅栄養専門管理栄養士<専門研修>」(2019年4月2日)
  • 栄養士の就職・転職なら「栄養士のお仕事」におまかせ!

    栄養士/管理栄養士の転職をサポートする『栄養士のお仕事』にはさまざまな求人情報を掲載しています。
    あなたにピッタリの求人や好条件の非公開求人などもあるので、気になる方は下の画像をクリック!
    栄養士のお仕事に登録する!

    ABOUT ME
    栄養士のお仕事Magazine編集部
    栄養士のお仕事Magazineでは、栄養士・管理栄養士の方々に向けて情報を発信しております。 寄稿希望・取材依頼・お問い合わせなどございましたら、media@eiyoushi-shigoto.comまでどうぞ。