管理栄養士の仕事内容は、勤務先の業種によってさまざまです。栄養士と共通する業務もありますが、管理栄養士はより専門的な知識を活かして、医療機関で栄養指導をしたり、福祉施設で栄養ケア・マネジメントに携われたりします。
この記事では、管理栄養士の仕事内容について、詳しく解説します。栄養士との違いや管理栄養士の収入、向いている人の特徴も紹介していますので、管理栄養士を目指している方もぜひ参考にしてみてください。
【この記事でわかること】
●管理栄養士は健康だけでなく、特別な配慮が必要な方への栄養指導も行える
●管理栄養士のおもな仕事内容には、栄養指導、給食管理、特定保健指導、食育がある
●管理栄養士は技術的なスキルだけでなくコミュニケーション能力も重要
【監修者コメント】
管理栄養士の仕事内容は多岐にわたります。栄養士に比べて業務の幅が広がり、年収アップも期待できます。ただし、対象者によって必要な栄養管理や、栄養指導のアプローチ方法が異なるため、日々学ぶ姿勢が大切です。病院や福祉施設以外にも活躍できる場所は増えてきているので、自分に合った転職先を検討しましょう。
目次
管理栄養士は食と栄養のスペシャリスト!栄養士との違いとは
管理栄養士は、食と栄養に関する高度な知識と技術を持つスペシャリストです。乳幼児から高齢者まで、幅広い世代の健康をサポートする大切な役割を担っています。具体的には、病院や学校、企業などで、給食管理や栄養指導、栄養管理を行います。
管理栄養士は、栄養士が行う業務に加えて、専門的な栄養指導業務や管理業務に携わることができます。そのぶん、栄養士よりも広範囲な責任を持つことも特徴です。
管理栄養士と栄養士の違い
管理栄養士と栄養士は、どちらも栄養士法で定められた国家資格ですが、それぞれ次のような違いがあります。
管理栄養士 | ・厚生労働大臣の免許を受けた国家資格 ・健康な方に加え、病気を患っている方や特別に配慮が必要な方も対象 |
---|---|
栄養士 | ・都道府県知事の免許を受けた国家資格 ・健康な方のみが対象 |
管理栄養士は健康な方だけでなく、病気を患う方や特別な配慮が必要な方にも栄養指導を行えます。これに対し、栄養士は健康な方のみを対象としていることがおもな違いです。
管理栄養士の資格を取得すると、病院での栄養指導や介護施設での栄養ケア・マネジメントに携わることができ、診療報酬や介護報酬の算定もできるようになります。
管理栄養士のおもな仕事内容
管理栄養士の仕事内容は、大きく分けて次の4つがあります。
栄養指導
管理栄養士は、栄養士よりも高度なスキルを必要とする栄養指導を行えます。具体的には、食事内容をヒアリングして適切な摂取量や食べ方を伝えたり、必要に応じて食材選びや調理法のアドバイスをしたりします。
病院やクリニックでは、病気やケガで療養中の方に栄養管理を提供し、個別の栄養指導を行うことがおもな業務です。たとえば、糖尿病や腎臓病など食事制限が必要な方に対しては、具体的な食事療法の進め方や献立作成の指導を行います。
給食管理
栄養バランスの取れた献立の作成や発注業務、調理スタッフへの指導も管理栄養士の仕事です。嗜好調査や給食会議を通じて、給食の改善を図ります。
また、食事制限が必要な方の給食管理に加え、特別な配慮が求められる食事に対応することもあります。たとえば保育園での離乳食やアレルギー対応食、嚥下食に対応する給食管理などです。
給食管理は栄養士が担当し、栄養指導や特別な配慮が必要な栄養管理は管理栄養士が行うなど、業務を分担している病院や施設もあります。
特定保健指導
特定保健指導は、病院や健診センターで、40歳から74歳の医療保険加入者を対象に実施されます。メタボリックシンドロームや生活習慣病予備群と診断された方に対し、医師や保健師とともに、生活習慣の改善をサポートします。
健診結果に応じて「積極的支援」「動機付け支援」「情報提供」の3つに区分され、それぞれの期に応じて生活習慣改善のサポートを行います。以前よりも結果を求められるようになっているため、対象者の成果につながる指導が必要です。
また、特定保健指導は在宅でもできる業務のため、栄養指導未経験者でも挑戦できます。
食育
食育とは、子どもたちに食材や食習慣に関する正しい知識を教え、健康的な食生活を自ら選べる力を育むことを指します。子どもたちが興味を持ち積極的に学べるように、教え方を工夫することが必要です。
食育は学校だけでなく、幼稚園や保育園でも行われています。たとえば、食材や料理への関心を高めるために、調理実習や収穫体験といった体験型の活動を企画することもあります。
【業種別】管理栄養士の仕事内容
管理栄養士の仕事内容は勤務先の業界によって異なります。ここでは、次の業種別に、管理栄養士の仕事内容を紹介します。
- 一般病院・クリニック|食の力で病気の回復をサポート
- 産婦人科|親子のために食を通してバックアップ
- 歯科|口から始まる健康を食でサポート
- 高齢者・障がい者向け福祉施設|状態にあわせた食事を提供し、QOLの改善に貢献
- 児童向け福祉施設|バランスのよい給食の提供と食育
- 学校|給食の提供と正しい食の知識を伝える
- 社員・学生食堂|多様なニーズに対応した食事を提供
- 給食委託会社|給食管理を代行しておいしい食事を届ける
- 企業|食の専門家として企業を支える
- スポーツ業界|アスリートのパフォーマンスを最大限に引き出す
- 美容業界|食で美を叶える
- 薬局|地域住民の健康を守る
- 行政機関|地域全体の健康増進に貢献
- 研究・教育機関|食の科学を探究し、未来の食を担う人事を育成
一般病院・クリニック|食の力で病気の回復をサポート
一般病院・クリニックの仕事内容
- 入院時の食事の説明
- 栄養指導
- 給食管理
- 退院時の指導
- 外来・在宅の栄養指導
など
総合病院やクリニックでは、医師や看護師、薬剤師などと連携し、患者の病状にあわせた栄養指導を行います。管理栄養士がいなければ算定できない診療報酬もあるため、医療機関において重要な役割です。
具体的な仕事内容や仕事量は、規模や取り扱う分野・診療科目によって異なりますが、おもに、入院時の食事の説明、栄養指導、退院時や外来・在宅時の栄養指導などがあります。また、NST(栄養サポートチーム)にて、専門職と連携しながら高度な栄養管理を行う病院も増えています。
医療の知識や技術を学び続ける必要がありますが、病状の回復など成果が見えやすく、やりがいを感じやすいでしょう。
産婦人科|親子のために食を通してバックアップ
産婦人科の仕事内容
- 栄養管理
- 栄養指導
- 給食管理
など
産婦人科のある病院やクリニックでは、食物アレルギーや妊娠高血圧症、妊娠糖尿病などを抱える方に対して、栄養管理や栄養指導、給食管理などを担当します。
ホルモンバランスの変化で不安を感じやすい方もいるため、相手の気持ちに寄り添った対応を心がけることが大切です。また、出産後の祝い膳など、見た目にもこだわった豪華な食事を提供することもあります。
赤ちゃんの誕生を栄養面でサポートし、喜びを共有できることは、産婦人科の管理栄養士ならではの魅力といえるでしょう。
歯科|口から始まる健康を食でサポート
歯科の仕事内容
- 栄養士業務
- 歯科助手業務
など
歯科医院でも、管理栄養士が活躍することがあります。患者の口腔状態や健康状態を支えるためには、虫歯の状態だけでなく、栄養状態の改善が欠かせません。
歯科医院で働く管理栄養士は、食生活や栄養指導といった栄養士業務に加え、歯科助手業務を担当することがあることも特徴です。
また、噛む力や飲み込む力が低下している方や、入れ歯が必要な方に対して栄養・食事指導を行うこともあります。状況に応じて、ミキサー食などを提案することがあるため、摂食・嚥下に関する知識を深めておくと役立つでしょう。
高齢者・障がい者向け福祉施設|状態にあわせた食事を提供し、QOLの改善に貢献
高齢者・障がい者向け福祉施設の仕事内容
- 給食管理
- 栄養管理
- 栄養指導
など
特別養護老人ホーム、介護老人保健施設、養護老人ホーム、障がい者支援施設などの福祉施設でも、管理栄養士が活躍します。介護報酬のひとつである「栄養マネジメント強化加算」の算定には管理栄養士の配置が必須です。
おもな仕事内容は、高齢者や障がいのある方の生活状況や身体状況に応じた食事提供、栄養ケア計画書の作成、栄養相談などの栄養管理です。特に、食事量が低下している方や、嚥下障がいのある方に対しては、介護スタッフや作業療法士、ケアマネージャーなどと連携しながら、適切な栄養管理を行う必要があります。
また、献立作成時には季節感のあるメニューや郷土料理を取り入れるなど、利用者に食事を楽しんでもらうための工夫も求められます。他職種のスタッフや利用者のご家族とコミュニケーションを取りながら、利用者のQOL改善に貢献できる仕事です。
児童向け福祉施設|バランスのよい給食の提供と食育
児童向け福祉施設の仕事内容
- 給食管理(調乳・離乳食・幼児食を含む)
- 食育
児童養護施設や保育園などの児童向け福祉施設では、0歳〜小学校入学前の子どもたちに対して、調乳・離乳食・幼児食などを含めた給食の提供と、食育を実施します。
保育園などでは、管理栄養士が調理業務を担当することもあります。食物アレルギーを考慮した献立を作成したり、子どもの体調によって当日食べやすい食事に変更したりするケースもあるため、保育士や保護者との連携が重要です。
また、対象者の年齢によっても、献立作成時に考慮するポイントが異なります。たとえば、離乳食では食べやすさや栄養バランスに注意し、幼児食では好き嫌いを減らすための工夫が必要です。
子どもたちが喜んで食事を楽しむ姿を想像しながら食事を作る楽しさが、やりがいにつながるでしょう。
学校|給食の提供と正しい食の知識を伝える
学校の仕事内容
- 給食管理
- 食育
- 肥満や偏食、食物アレルギーなどのある子どもに対する個別指導
- 保護者への栄養指導
小中学校や学校給食センターでは、「学校栄養士」として子どもたちの栄養をサポートします。学校栄養士には、「学校栄養職員」と「栄養教諭」の職種があり、栄養教諭として働くには「栄養教諭免許」が必要です。
また、栄養教諭として働くには、教員採用試験に合格する必要があります。教員採用試験を受ける場合、都道府県によって年齢制限があるため、確認しておきましょう。
学校では、成長期の子どもたちに栄養バランスの取れた給食を提供するため、学校給食摂取基準にもとづいて献立を作成します。ただし、学校給食は大量調理となるため、調理工程や食材の扱いにも配慮が必要です。肥満や偏食、食物アレルギーなどのある子どもに対して、個別指導を行うこともあります。
季節感やイベントを取り入れた献立を通じて、子どもたちに食の楽しさを教えることができるのは、学校ならではの魅力といえるでしょう。
社員・学生食堂|多様なニーズに対応した食事を提供
社員・学生食堂の仕事内容
- 献立作成
- 調理
- 在庫管理
- 衛生管理
など
企業の社員食堂や学校の職員・学生食堂などで、給食管理を行う仕事です。社員食堂や学生食堂は、自社で運営する食堂に勤務するケースと、社員食堂のある会社が給食委託会社に依頼して栄養士を派遣するケースの2パターンがあります。
おもな仕事内容としては、献立作成、衛生管理、在庫管理、調理・盛り付けなどの給食管理業務です。食堂の運営方法は、セルフサービス方式や複数メニューの選択式、カフェテリア形式など、企業や学校によって異なります。
社員・学生食堂では、利用者を飽きないように工夫を凝らした献立作成が求められます。利用者から直接感想をもらえることがあるため、達成感を得やすいことが魅力です。
給食委託会社|給食管理を代行しておいしい食事を届ける
給食委託会社の仕事内容
- 献立作成
- 調理、盛り付け
- 衛生管理
- 在庫管理
- 食器洗浄
など
給食委託会社と契約し、医療機関や介護福祉施設、保育園、社員食堂などの派遣先で働く選択肢もあります。仕事内容は派遣先によっても異なりますが、献立作成や調理、盛り付けなどの給食管理がおもな業務です。
給食委託会社は、直接雇用に比べて人件費や管理コストが抑えられるため、一定の需要があります。一方で、限られたコストのなかで運営することが多く、工夫を凝らした献立作成が求められます。
給食委託業者で働く魅力は、さまざまな現場で働く経験を積めることや、若い年齢でもチーフや責任者として活躍できるチャンスがあることです。また、もし派遣先が合わなかった場合に、会社に相談して派遣先を変更できる可能性があることもメリットといえるでしょう。
企業|食の専門家として企業を支える
企業の仕事内容
- メニュー開発
- 企画立案
- 試作、試食
など
飲料会社や加工食品会社などの企業で、管理栄養士の知識を活かして働くことも可能です。具体的には、商品の企画・開発といった業務に加えて、市場調査や流通にも関わることがあります。
企業での仕事は、ほかの勤務先と比較して、幅広い経験を積めることが大きな魅力です。なかには、専門知識を活かし、営業や広報の分野で活躍する管理栄養士もいます。
企業での業務を通じて、管理栄養士として多方面でキャリアを築きたい方には特におすすめです。
スポーツ業界|アスリートのパフォーマンスを最大限に引き出す
スポーツ業界の仕事内容
- 献立作成
- メニュー開発
- 食事管理
- 栄養相談
- 家族への栄養・食事のアドバイス
など
スポーツ関連施設において、プロアスリートや実業団の選手など、スポーツをしている方を対象に、献立作成、食事管理、栄養相談などを行う仕事です。スポーツ栄養学の知識を活かし、選手の体づくりやコンディション管理をサポートします。
学校で学んだ基礎的な知識に加え、スポーツやケガに関する専門的な知識も必要となるため、常に学び続ける姿勢が求められます。また、選手だけでなく、監督やコーチとのコミュニケーションも重要であり、チーム全体との連携が欠かせません。
スポーツ業界で経験を積むことで、トレーニングにあわせた総合的な栄養補給法を提案し、選手のケガ予防にも貢献できるようになります。サポートした選手が成果を上げたときには、大きな達成感を得られるでしょう。
美容業界|食で美を叶える
美容業界の仕事内容
- 栄養指導
- 食生活指導
- 接客業務
など
美容クリニックや美容サロンで、カウンセリングを通じて栄養指導や食生活指導、接客業務を行う仕事です。
ダイエットに取り組んでいる方や、美しさを追求する方を対象に、それぞれの悩みを丁寧に聞き、栄養指導や食生活の改善を提案します。勤務先によっては、施術メニューや料金体系の説明など、接客業務を担当することもあるため、事前に業務内容をしっかり確認しておくことが重要です。
お客さまの内面からの変化が見られることが、やりがいにつながるでしょう。
薬局|地域住民の健康を守る
薬局の仕事内容
- 栄養指導
- 運動指導
- 測定サービス
- イベントの企画・開催
- 店舗業務
など
薬局やドラッグストアでも、管理栄養士が勤務することがあります。薬局での相談対応はおもに薬剤師が行いますが、管理栄養士が勤務している場合は栄養面でのアドバイスを提供できるため、サプリメントや健康食品の販売促進につながります。
また、体組成測定ができる機器を設置している薬局では、測定結果にもとづき、管理栄養士がアドバイスを行うことも可能です。食事や栄養に関する指導に加え、健康的な生活に欠かせない「運動」に関するアドバイスを求められることもあるため、運動に関する知識があると役立つでしょう。
行政機関|地域全体の健康増進に貢献
行政機関の仕事内容
- 健康政策の企画・立案
- 地域住民に向けたイベントの実施
- 給食施設の指導
- 栄養調査
など
地方自治体や保健所、市区町村役場、保健センターで、健康政策の企画・立案や、地域住民向けのイベントを実施する仕事です。なお、行政機関で管理栄養士として働くには、公務員試験を受けて合格する必要があります。
行政機関では乳幼児から高齢者まで幅広い年代に対応し、対象者の健康に直接関わります。地域の健康課題に対して具体的な施策を打ち出し、住民の健康促進に寄与することができる点が魅力です。
研究・教育機関|食の科学を探究し、未来の食を担う人事を育成
研究・教育機関の仕事内容
- 食に関する研究
- 論文の発表
など
国や大学、企業の研究室に所属し、食に関する研究を行う仕事です。教育機関では、未来の栄養士を養成する役割も担います。
論文を発表する機会があり、科学的根拠をもとに社会に貢献することで、多くの人の健康維持や増進に寄与する仕事です。自分の興味がある分野を働きながら、学び続けられる環境であることも魅力です。
管理栄養士の収入
管理栄養士は求められる仕事内容が高度なことから、栄養士よりも年収が高めの傾向があります。そのほか、管理栄養士の年収は、勤務先の業種によっても異なる場合があります。

業界 | 平均年収 |
---|---|
医療(病院・クリニックなど) | 約360万円 |
介護・福祉(介護や障がい福祉施設など) | 約260万円 |
教育(保育園や学校など) | 約300万円 |
※参考:栄養士のお仕事
たとえば、一般病院・クリニックなどの医療機関の年収は約360万円、高齢者・障がい者向け福祉施設の場合は約260万円、保育園や学校などの教育機関では約300万円が目安です。医療機関の場合、医療や病気などに関する高い専門性や責任が求められる傾向があるため、ほかの業界と比較して年収が高くなっていることが考えられます。
ただし、実際の収入は年齢や勤続年数によって異なる可能性があります。職種にもよりますが、転職後すぐに高収入を期待するのは難しいかもしれません。
※参考:政府統計の総合窓口「令和5年賃金構造基本統計調査」
関連情報:【年代・都道府県別】管理栄養士の平均年収を一覧で紹介!給料が低いって本当?
管理栄養士に向いている人の特徴
管理栄養士に向いている人の特徴は次の3つです。
●コミュニケーションスキルがある
●食べることが好きで、栄養学を学び続けたい
●おいしく楽しい食事を考え、献立を工夫したい
管理栄養士は、さまざまな年代や生活環境、心身の状態に応じた方と接する仕事です。栄養管理をチームで行う場面もあるため、コミュニケーションスキルが高い人が向いています。
食べることが好きで、栄養学の最新情報を学び続ける姿勢を持つことも重要です。「おいしく楽しい食事を提供したい」という思いを持ちながら献立作りに取り組める人も、管理栄養士に向いているでしょう。
管理栄養士になるには国家試験への合格が必須
管理栄養士の国家試験を受けるには、厚生労働省が認める施設で栄養士としての実務業務を一定期間行うか、管理栄養士養成施設を卒業する必要があります。

管理栄養士養成施設は夜間制や通信教育がないため、昼間の学校に通うことが必要です。また、養成施設を卒業すれば栄養士にはなれますが、管理栄養士の国家試験を受けて合格しなければなりません。学校の指導だけに頼らず、自ら学ぶ姿勢を持つことも重要になるでしょう。
AI時代に強い管理栄養士!スキルを磨いて理想の働き方を見つけよう
オックスフォード大学の研究によると、栄養士の仕事は「コンピューター化されにくい職種ベスト20」にランクインしています。これは、栄養士が提供するサービスには、AI(人工知能)や自動化では代替できない人間的な要素が大きく関わっているからです。
たとえAIが栄養バランスの整った献立を自動で作成できたとしても、食事はそれだけではありません。人はその日の気分や体調によって食べたいものが変わることもあります。そんなとき、相手の体調や気持ちに寄り添った献立を作成し、個々のニーズに応じた食事を提案できるのが、管理栄養士の強みです。
理想の働き方を見つけて、AI時代でも活躍できる管理栄養士を目指しましょう。
栄養士の就職・転職なら「栄養士のお仕事」におまかせ!
栄養士/管理栄養士の転職をサポートする『栄養士のお仕事』では、仕事内容や勤務先の種類など希望の条件にあわせて求人を探すことが可能です。
サービスは完全無料で利用でき、専任のアドバイザーがヒアリングや仕事の紹介、面接日の調整をしてくれるなど、就職に向けたサポートが充実しています。非公開求人などもあるので、気になる方はぜひチェックしてみてください。
よくある質問
管理栄養士の仕事内容を簡単に教えてください
管理栄養士の仕事内容は、大きく分けて次の4つがあります。
●栄養指導
●給食管理
●特定保健指導
●食育
「管理栄養士のおもな仕事内容」で、詳しく解説しています。
管理栄養士にしかできない仕事はなんですか?
栄養士は健康な方を対象としていますが、管理栄養士は健康な方に加えて、病気を患っている方や特別に配慮が必要な方への専門的な栄養管理や指導が可能です。たとえば医療機関では、患者の病状にあわせて個別の栄養指導や食事療法の提案を行えます。
管理栄養士になるにはどうしたらいいですか?
まずは管理栄養士養成施設を卒業するか、栄養士として実務経験を積む必要があります。その後、管理栄養士国家試験を受けて、合格することが必須です。
「管理栄養士になるには国家試験への合格が必須」で、詳しく解説しています。
栄養士の就職・転職なら「栄養士のお仕事」におまかせ!
栄養士/管理栄養士の転職をサポートする『栄養士のお仕事』にはさまざまな求人情報を掲載しています。
あなたにピッタリの求人や好条件の非公開求人などもあるので、気になる方は下の画像をクリック!
