栄養士の基礎知識

完全網羅!管理栄養士とは?仕事内容や収入、資格取得方法について

栄養士の上級資格である管理栄養士。栄養士免許をお持ちの方なら、一度は受験を検討したことがあるのではないでしょうか。

管理栄養士について網羅的に解説します。

管理栄養士の新着求人をチェック!

管理栄養士とは

管理栄養士は栄養士の上級資格です。
栄養についての専門的な知識と技能を持って、給食管理、栄養指導、栄養管理を行います。
栄養士は都道府県知事が発行する免許ですが、管理栄養士は、厚生労働大臣の名前で発行される国家資格です。

管理栄養士の免許を持っていると、病院や老人保健施設で栄養指導を行えたり、NST(栄養サポートチーム)の一員になれたり、高度な栄養についての業務に従事することができます。

正確には、栄養士でも栄養指導を行うことは可能です。しかし、病院が診療報酬として算定できるのは、管理栄養士のみ。栄養士では算定できないのです。つまり、管理栄養士が栄養指導を行わなければ、病院は収入を得ることができません。

そういった背景から、病院や老人保険施設で雇用される栄養科の人員は、管理栄養士免許を持っている人であることが多いのです。

管理栄養士の仕事内容

管理栄養士の仕事内容は、大きく分けると栄養指導と給食管理の2つがあり、就職先によって仕事内容は大きく異なります。

職場別に仕事内容をご紹介します。

病院

基本的に入院時の患者様への食事の説明や栄養指導、給食管理、退院時の指導などを行います。外来があれば外来栄養指導、在宅があれば在宅栄養指導も重要な業務です。
カンファレンスへの参加やNST(栄養サポートチーム)を経験することもあります。

一言で病院の管理栄養士といっても急性期や慢性期、回復期、介護病床、緩和ケアなど病院が取り扱っている分野(科)によって業務内容は大きく異なるでしょう。

特別養護老人ホーム

終末期を迎える利用者さんのための、看取りの栄養管理が中心です。対象者が寝たきりの場合、医師や看護師、薬剤師などとともに褥瘡ケアも行います。対象者が終末期でない場合は、食事を楽しんでもらうための工夫をすることも大事な仕事です。

老人保健施設

終の棲家である特別養護老人ホームとは異なり、老人保健施設は自宅で暮らせるよう自立を促す施設。そのため、入所者の自宅での食事について栄養指導することが主な仕事です。

給食施設(直営・委託)

「給食管理」も管理栄養士の重要な業務。直営病院など直営給食の場合は献立や発注、納品や検品、厨房内での調理まで担当する職場もあれば、委託業者の指導が中心となる職場もあります。

給食委託会社の場合、現場では栄養士と同じ調理業務のみ。病院や施設が委託できる業務には決まりがあり、栄養指導や栄養管理など、管理栄養士の仕事を委託することができないためです。

栄養士の新着求人をチェック!

管理栄養士の収入

医療法人に勤務する管理栄養士の一般的な収入は、月給18万円~。課長クラスで30万円程度が一般的です。ボーナスは2カ月から3カ月程度もらえるため、年収は300万円前後からスタートすることが多いでしょう。

医療法人に勤務する病院雇用の管理栄養士の場合、勤務年数や役職がつくと収入は上がっていきます。

ただし、給食委託会社に雇用されている場合は、比較的給与水準が低く、昇給やボーナスがないケースも。給食委託会社では現場ごとの人件費が決まっていることや、給食管理が主な業務であることが原因で、給料を上げにくい状況があるようです。

管理栄養士の今後の需要

現在、日本は高齢社会を迎えており、2060年には人口の約4割が高齢者になると言われています。高齢者の増加と働き手の減少により、医療や介護の現場で人手不足がいっそうに深刻化するでしょう。
更に、高齢者が退院できない理由として、低栄養や廃用が増えているのです。

こういった状況の中、栄養サポートができる管理栄養士の存在は欠かせないものとなります。
また、今後は高齢者へのリハビリが重要になるため、理学療法士や作業療法士、言語聴覚士と協力して患者をサポートできる、NST専門療法士を取得した管理栄養士の需要は今後とくに高まるでしょう。

管理栄養士に求められる能力

管理栄養士に求められる能力は、医療・栄養に関する知識、コミュニケーション能力、倫理観です。

管理栄養士として医療や介護現場で働く場合、体の仕組みや病気、医療を取り巻く環境などの知識が求められます。また、コメディカルとして多職種や患者さんと接するため、コミュニケーション能力も必要不可欠な能力です。病院や福祉施設など人の命に関わる職場で働くため倫理観も必要でしょう。

管理栄養士の新着求人をチェック!

管理栄養士の資格取得方法

次に、管理栄養士の資格取得方法について説明します。

管理栄養士になる方法は以下の2つです。
「栄養士として働き、実務経験を積んで国家試験を受ける」
「管理栄養士養成施設を卒業して、国家試験を受ける」

管理栄養士養成校は大学と専門学校、短大があります。

必要な実務経験とは?

厚生労働省が認める施設で、栄養士としての業務を一定期間行うことで実務経験として認められます。
卒業した栄養士養成施設の年数により、必要な実務経験年数も異なります。

管理栄養士の養成施設を卒業しても受験資格をもらえない人も……

管理栄養士養成校の中には、成績不良者には受験資格を与えないところがあります。不合格になる可能性が高い生徒は受験させないことで、学校全体の合格率を高めることができるからです。

管理栄養士養成校に進学予定の学生さんは、合格率だけではなく「生徒数に対する受験者数の割合」もチェックして進路を決めましょう。

管理栄養士国家試験の内容・出題科目

管理栄養士国家試験の出内科目は次の通りです。

  • 社会・環境と健康
  • 食べ物と健康
  • 基礎栄養学
  • 応用栄養学
  • 栄養教育論
  • 臨床栄養学
  • 公衆栄養学
  • 給食経営管理論
  • 人体の構造と機能および疾病の成り立ち
  • 管理栄養士の試験は、出題数が多く、出題範囲も非常に広いです。さらに、応用力を試すような問題も出題されます。

    ただし、各分野は孤立しているわけではなく、それぞれに繋がりがあるのです。
    たとえば、「人体の構造と機能および疾病の成り立ち」と「基礎栄養学」で学んだ知識は、「臨床栄養学」に繋がります。また、「社会・環境と健康」で学んだ統計学的な知識は「公衆栄養学」の分野でも役立つのです。
    効率よく学習し、合格を勝ち取りましょう。

    管理栄養士国家試験の難易度・倍率


    参考:旺文社 教育情報センター

    毎年7千人から1万人の合格者が出ていて、とくに最近は試験が易化傾向にあり、合格率が約50%程度まで上がっています。

    今後、試験難易度がどのように変化するかは予測できませんが、試験が易化傾向にあるうちに受験しておくほうがよいでしょう。

    平成28年度のデータを見ると、新卒者の合格率は92.4%と非常に高いです。一方、既卒者の合格率は、管理栄養士養成施設卒が18.4%、栄養士養成施設が19.3%と極端に低くなっています。

    新卒者は学校で最新の国家試験受験対策をした上で受験できるのに対して、既卒の場合、仕事をしながら勉強をするため、時間や試験対策ノウハウが少ないことが原因だと思われます。
    とくに、栄養士の多くは調理場で働いているため、365日、朝5時から夜20時までのシフト制の職場がほとんどです。勉強時間の確保が難しいのでしょう。

    参考文献・サイト

  • 旺文社 教育情報センター(2017年12月13日)
  • 栄養士の就職・転職なら「栄養士のお仕事」におまかせ!

    栄養士/管理栄養士の転職をサポートする『栄養士のお仕事』にはさまざまな求人情報を掲載しています。
    あなたにピッタリの求人や好条件の非公開求人などもあるので、気になる方は下の画像をクリック!
    栄養士のお仕事に登録する!

    ABOUT ME
    栄養士のお仕事Magazine編集部
    栄養士のお仕事Magazineでは、栄養士・管理栄養士の方々に向けて情報を発信しております。 寄稿希望・取材依頼・お問い合わせなどございましたら、media@eiyoushi-shigoto.comまでどうぞ。